腰痛の鍼治療例

腰痛の女性

腰痛の主な原因と治療法について解説していきます。

腰痛の原因

日本整形外科学会の監修する腰痛診療ガイドラインには、下肢症状を伴わない腰痛の場合、その85%では病理 解剖学的な診断を正確に行うことは困難であるとの記述があります。つまり原因不明な腰痛が85%を占めるということです。原因の明らかな腰痛の例としては、脊椎腫瘍、化膿性脊椎炎、椎体骨折、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊椎すべり症などが挙げられます。北京堂鍼灸が得意とする腰痛は原因不明とされている85%の腰痛です。原因不明とされている腰痛のほとんどは筋の緊張が原因であると、当院では考えます。筋が緊張することにより、その筋の中を走行する神経が圧迫され、だるさや痛みを生じます。また筋肉は緊張すると柔軟性が乏しくなるため、体が硬くなって動かし辛くなったり、動かしたときに痛みを感じることもあります。筋肉の緊張状態はレントゲン、MRI等で判別することが難しい為、筋緊張が原因となる腰痛は原因不明とされています。鍼灸治療では画像診断を用いないので問診、触診、直接鍼を刺すことにより、どの筋が緊張状態にあるかを判断して腰痛の原因を探ります。

腰部の施術写真

腰痛の原因になりやすい3つの筋肉

腰痛の原因となる腰部の筋肉は大きく3つにわけられます。脊柱起立筋、腰方形筋、大腰筋です。腰骨のすぐ下のあたりに痛みが生じることがありますが、そこは臀部(お尻)の筋肉です。解剖学的には腰骨を境にお尻と、腰とを区別しています。

大腰筋が原因の腰痛

・仰向けで寝ているとき腰痛、足の痺れやだるさが生じる。

・仰向けで寝られない。

・椅子から立ち上がるとき腰痛が起きる。

・立っているときに腰痛が起きる。

・身体を後ろに反らすとき腰痛が起きる。

・寝返りの時に腰が痛む

・咳、くしゃみをするとき腰にひびく。

・朝起きたとき腰が痛む。

・おしりの真中やふくらはぎが痛む。

・腰の中央が痛む。

・腰の痛む所を押しても気持ちいいくらいで痛まない。

・腰の奥の方が悪い感じがする。

これらに該当する場合、大腰筋が緊張状態が腰痛の原因である可能性があります。大腰筋は腰椎から太ももの付け根の内側にかけてついて、腰の前屈と太腿を上にあげる作用があります。

横になり丸まった姿勢を取ると大腰筋が緩んだ状態になるので、この姿勢をとることで症状が緩和する場合、大腰筋が原因の腰痛である可能性があります。

逆に丸まった姿勢の逆の状態は、緊張した大腰筋を無理やり引き伸ばす事になるので、症状を増強させます。例えば立った姿勢、仰向けで足を伸ばして寝る姿勢、上体を後ろに反らす動作などです。

咳や、クシャミをした際の腰の痛みについては横隔膜が関与しています。横隔膜は呼吸を行うための役割を担っており、肋骨や胸骨に付着するとともに、第1〜第4腰椎にも付着しています。大腰筋については第12胸椎から第5腰椎に付着しており、横隔膜と付着部がかぶっています。このため、横隔膜が強く収縮すると大腰筋にも影響を及ぼし、痛みが生じると考えられます。

お尻や足を走行する神経は元をたどると、腰椎や仙骨から出ていて、腰椎から出た神経は大腰筋の間をすり抜けてお尻、足へと進んでいきます。そのため大腰筋の緊張が起こると、大腰筋の間を通り抜けている神経に影響を及ぼし、お尻や足の症状を誘発すると考えられます。

ぎっくり腰は大腰筋の痙攣により起こる、腰痛の一種です。大腰筋の緊張が強く、腰が曲がって伸ばしにくい状態の場合、大腰筋に直接鍼をすることにより、筋肉の緊張が解けて体を起こすことができるようになります。

大腰筋の鍼治療

大腰筋は体表から5~10センチ程にある深層の筋肉です。短い鍼、マッサージ、電気治療等では大腰筋に直接アプローチすることが難しいです。大腰筋の傍には腸や腎臓があるため、大腰筋を直接狙った鍼治療においては、正しい解剖学的な知識と正確な刺鍼技術が要求されます。北京堂鍼灸では長年にわたり実績のある刺鍼法を用いているため、大腰筋に安全に的確に刺鍼しますので、安心して治療を受けていただくことができます。

個人の体格(骨格、皮下脂肪、脊柱起立筋群の発達度合)により体表から大腰筋までの距離や大腰筋そのものの厚さが大きく違うため、鍼の長さは60㎜から100㎜程度の長さのものを使い分けています。

大腰筋は太く大きい筋肉であるため、筋肉の走行に沿って何本もの鍼を刺鍼します。大腰筋に鍼先が達すると、尻や脚に鍼の刺激が伝導します。症状が強い場合特にこの刺激を強く感じやすくなります。何度か治療を行い、筋肉の緊張が低下して症状が緩和すると、この鍼の伝導する刺激が少なくなります。

腰方形筋が原因の腰痛

・腰を左右にひねると痛む。

・椅子から立ち上がるときと腰掛けるときの両方の動作で、瞬間的に痛む。

・ラジオ体操で、身体を横曲げすると痛む。

・脇腹を背骨に向かって押すと痛む。

・右側が痛むのか左側が痛むのかが明瞭である。

腰方形筋は骨盤から腰椎の肋骨突起、第12肋骨についている板のような平べったい筋肉です。腰を横に倒したり回したりするときに使う筋肉なので、左の腰方形筋であれば、上体を右に倒した際に筋肉が伸ばされ痛みが生じます。また左右に回したり、立ち座りの瞬間にも筋肉が収縮し痛みが生じます。

腰方形筋が付着する肋骨突起は腰椎から横に向かって伸びる骨の突起で、特に第三腰椎の肋骨突起は他のものより少し長さがあります。腰の横のあたりが慢性的に痛む人は、この第三腰椎肋骨突起周辺に痛みがあり、しこりのような塊になっていることがあります。これは肋骨突起とその周囲の筋肉との間で機械的な刺激が継続的に反復することにより、肋骨突起周辺の筋肉が瘢痕化したものと考えられます。

腰方形筋の鍼治療

腰方形筋は平たい板のような筋肉です。板に対して平行になるような角度で腰の横から鍼を数本入れ、置鍼します。脊柱起立筋、大腰筋にも影響が及び、筋緊張がある場合もあるので、そちらにも刺鍼します。

脊柱起立筋が原因の腰痛

・椅子に腰掛けていると、腰の中央が痛む

・背骨に沿って指圧すると痛む

・洗顔の時など、前かがみすると腰痛が起きる。

・腰と背中の境目あたりや、仙骨の上のあたりが痛む

脊柱起立筋は脊椎に沿って仙骨から後頭部までつながっている長い筋肉です。姿勢を維持したり、上体を横に曲げたり、反らしたりする作用があります。細かく分類すると外側から、腸肋筋、最長筋、棘筋の三つに分けることができます。

また脊柱起立筋の深部には横突棘筋(回旋筋、多裂筋、半棘筋)があり、これらの筋もまた、姿勢の保持などの役割を担っています。腰部では特に多裂筋が発達しており、慢性的な腰痛で緊張がみられる場合があります。

上半身を前傾させると、姿勢を維持するために脊柱起立筋が働くため、無理な前傾姿勢を長時間続けたり、重いものを無理な姿勢で持ち上げようとすると、この筋肉を傷める原因となります。また大腰筋に緊張があると前傾姿勢になるので、姿勢を維持するために脊柱起立筋に負担がかかり、二次災害的な腰痛としてこの筋肉を傷めることがあります。

脊柱起立筋は比較的浅いところにある筋肉なので、この筋を傷めた場合、指圧した際にはっきりと痛みを感じやすいです。

脊柱起立筋の鍼治療

自覚的に痛みがある箇所や触診、指圧して痛む箇所を狙って鍼を打っていきます。脊柱起立筋は長い筋肉なので、痛みのある局所だけでなく、筋肉の走行に沿って少し広い範囲を治療対象とします。

鍼を入れた箇所に、筋肉の緊張や繊維化がみられる場合、その付近を狙って集中的に刺鍼します。

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る